アレルギー検査

ほとんど痛くないアレルギー検査
「ドロップスクリーン」

ドロップスクリーンとは

ドロップスクリーンは、少量の血液で41種類のハウスダスト・花粉・食物・イヌ・ネコなどに対するアレルギー検査を行うことのできる機械です。
従来のアレルギー検査では、注射器を使って針を肘や手に刺して採血をする必要がありました。
しかしこのドロップスクリーンを用いたアレルギー検査の場合、指先にプラスチックの容器を押し当てるだけで、中からパチッと針が出てきて、指先にじわりと血がにじみます。その少量の血液で検査が可能です。
検査に対する怖さ、痛さがほぼありません。
これまでは小さなお子様の血液検査は小児科での採血をおすすめさせて頂いておりましたが、当院でアレルギー検査をほとんど痛みがなくできるようになりました。
自身やお子様のアレルギーについて気になる方はぜひお気軽にご相談ください。

検査時間

約30分程度

検査費用

5,000円程度(3割負担の方)

※お子様の場合、補助の範囲内のため自己負担はほとんどありません。

※クリックで拡大

こんな人におすすめ

  • お肌がかゆくなったり、鼻水や、咳が出るので何かのアレルギーがあるかかもしれないと思っている方
  • これからイヌやネコを飼おうと思っている方
  • 食べ物のアレルギーが気になる方
  • アレルギーっぽい体質かどうか知りたい方

<注意点>

  • アレルギー検査の判定に1人につき30分かかりますので、もし、ご家族3人が同じタイミングで検査を受けられますと、3人分の検査結果が出揃うには、30分×3人分=90分かかる事になります。
  • 他の方のアレルギー検査を先に機械で判定中であれば、その分結果も遅くなります。
  • まれに、エラーが出る事がありますので、その場合は再度指先でパチっと検査をさせていただく事になります。
  • セットになっている41項目以外のアレルギー検査につきましては、従来通り、針を刺しての血液検査が必要になります。
    その場合、採血代、判断料に加えて、3割負担の場合、1項目につき330円かかります。1回につき、13項目まで選ぶ事ができ、最大の13項目を選ぶと、合わせて5,000円弱程度の費用がかかります。検査会社に依頼しますので、結果が出るのには1週間程度かかります。

■検査の流れ

1.採血

指先からパチっと採血し検査を行います。
※注射器は使わず、1滴の血液で検査が可能です。
(機器にエラーが出た場合などには再検査が必要になることあります。)

2.測定・検査結果

当日に結果を知りたい方は、検査後30分程度お待ちいただきます。
院外でお待ちいただいたり、次回診察時の結果説明をお願いすることもございます。


■検査結果について

採血によるアレルギー検査は、従来のものも含めて、あくまでスクリーニング検査ですので、結果は100%正確ではありません。
検査結果は今後の生活の参考にして頂ければと思います。

  • 検査結果には、偽陽性(アレルギー症状は出ないのに結果が+に出る)、偽陰性(アレルギー症状が出るのに結果が-に出る)というものがあります。
  • 特に食物アレルギーにおいては、検査結果が陽性であっても、アレルギー症状が出る事なく摂取可能なことは多くあります。
  • 普段から食べていて問題のない食材については、陽性+の結果が出ましても、食事から除去して頂く必要はありません。
    (例)卵白、卵黄、小麦などで陽性+が出たが、すでに離乳食で卵、パンを食べられている場合、アレルギー症状が出ていなければ除去する必要はありません。
一般皮膚科

皮膚・粘膜など、見られるところや触れるところで気になる事がありましたらご相談ください。
どこの診療科を受診して良いかが分からない場合もご相談ください。